Registration info |
一般枠 Free
FCFS
|
---|
Description
こんにちは、GMOペパボ株式会社(以下、ペパボ)でCTOをつとめているあんちぽくんです。
4/19に電撃開催されたペパボテックカンファレンスを、今回、7/4にペパボ創業の地・福岡で開催しますので、お知らせいたします。
イベントの概要
ペパボは、ロリポップ!や30days Albumなどのホスティング事業、カラーミーショップやminneなどのEC支援事業、JUGEMやブクログなどのコミュニティ事業といった領域において、多数のサービスを10年以上にわたって運営してきました。そして、その経験の中から、幅広い技術を蓄積してきました。
そんなペパボのエンジニアがお届けする技術トークには、たとえば、14年以上経てなお最新技術を用いて進化を続けるレンタルサーバーのロリポップ!の話、OpenStackでプライベートクラウド基盤を作ったり、その構築・運用を極限まで自動化したりした話、福岡Go界の貴公子によるここでしか聞けない話、果ては難読化されたPHPコードを解析してマルウェアを発見する手法についてまで、幅広いトピックが詰め込まれています。
そうして蓄積してきた知見を、このような場をもうけて広く公開していくことは、我々が掲げる「大切にしてほしい3つのこと」のひとつである「アウトプットすること」に該当することでもありますし、ともすれば公共に資することでもあるかとも自負しています。きっと面白い話が聴けるはずです。万障お繰り合わせの上、是非、ご参加ください。
イベント日程
2015年7月4日(土)13時〜18時
※イベント終了後に懇親会を予定しています。
カンファレンスの模様は生中継されます。
第2回ペパボテックカンファレンス #pbtech - YouTube
対象者
- エンジニアとして成長していきたいけど、具体的に何をやればいいのかまだ見えていないという方
- 「ペパボのエンジニアって、実際どんなことやってるの?」というのを知りたい方
- どうやってエンジニアとしてこの先生きのこるかについて考えている方
トーク概要
※適宜休憩時間がございます。
※トーク内容は変更の可能性があります。
名前 | タイトル | 時間 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
13:00 | 開会宣言・会場説明 | |||
13:10 | matsumotory | ペパボのインフラ研究・開発の活動 | 20分 | ペパボでは、今後新しいサービスやそれに付随する新しい技術の研究・開発に取り組み始めています。それらの内容や実際に取り組んでいるエンジニア・内容を例に幾つか紹介します。 |
13:30 | harasou | ホスティングを支える mruby | 20分 | 次世代ホスティングをmrubyで実現する話 |
13:50 | kyswtnb | ロリポップ!のデプロイとCI | 20分 | ロリポップ!における開発、及びデプロイ方式の変遷 |
14:10 | 休憩 | 20分 | 登壇者との交流も歓迎です! | |
14:30 | udzura | 2015年のPuppet | 40分 | 2015年にPuppetを使うということについてお話しします。ぼくとPuppetとの2年間の格闘(ストラグル)の集大成となる発表です |
15:10 | miyakey(monochromegane) | Go製ツールのイロハ | 20分 | みんなでGoやりましょう。Go製ツールのメリットや開発/運用時のTIpsなどを紹介します。 |
15:30 | 休憩 | 20分 | 登壇者との交流も歓迎です! | |
15:50 | pyama | ペパボにおけるOpenstack Hacks! | 30分 | ペパボでOpenStackを運用開始するときにみんなでやったことを事例紹介的にOpenStackの基本を交えながら、だいたいぼくの生い立ちを交えながらしゃべります。 |
16:20 | zaimy | RとWebサービスのディレクション | 20分 | ディレクタがRを使ってみてどんな便利なことがあるか、Rの紹介を交えてお話しします。 |
16:40 | mizoR | Ruby と Solr で検索を便利にする | 10分 | minneの検索システムにおけるインデックス反映までのタイムラグを短くする取り組みを行いましたので、そのシンプルな仕組みをRubyのコードを交えてお話しさせていただきます。 |
16:50 | 休憩 | 20分 | 登壇者との交流も歓迎です! | |
17:10 | linyows | パカッとサーバ | 20分 | マルチプラットフォームでサーバ作れると何が便利なのかをスッと話します |
17:30 | simofuji | 難読化されたPHPコードの検知 | 20分 | ホスティングのMalwareの状況と検知手法と改善 |
17:50 | 閉会の辞 |