Registration info |
一般参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
視聴URL
https://pepabo.zoom.us/webinar/register/WN_nmxuwsUtRUCW3A0lQvCAyw
概要
SRE(Site Reliability Engineering)は、Google社が提唱したエンジニアの役割で、信頼性向上のために行う設計やアプローチ、またはこれらを行うチームを指します。
GMOペパボ株式会社では、2018年からSREを取り入れ、サービスパフォーマンスや開発環境の改善などを行ってきました。 また株式会社スリーシェイクでは、Sreake(スリーク)のサービス提供をはじめ、SREのプロフェッショナルとして、各社のSRE支援業務行っています。
今回のイベントは、「SRE Meetup 3-shake × GMOペパボ - 公開提案!? GMOペパボとスリーシェイクの現場の課題から探求するSRE -」と題して、GMOペパボのSREをリードして推し進める常松が、これまでのペパボの取り組みや今後の構想についてお話します。また、GMOペパボにおけるSREの現場での課題に対して、スリーシェイクSreake事業部 部長を務める手塚が、模擬的にさらなるSRE活用のための提案を行い、解決策や今後のアプローチ方法について両社で模索していきます。
各社のこれまでの取り組みや実績をベースに「より良いSREの進め方」について考えていくイベントです。 SREの方はもちろん、SRE をどう進めていくか迷われている方、エンジニアリングマネージャーなど SRE に携われている方にご参加いただければと思います。
日時
2022年2月8日(火)19:00~20:00
場所
オンライン(Zoom) ※開催日が近づきましたら、視聴URLをお送りさせていただきます。
こんな方におすすめです
- SREの方
- to C 向けサービスの開発に興味のある方
- 各社の取り組みについて興味がある
- 将来、SREとして働きたい学生の方
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:00 | オープニング | |
19:05 | GMOペパボの今までのSRE取り組みと課題について | @tnmt |
19:25 | ぺパボとスリーシェイクの現場の課題から探求するSRE | @tt0603 |
19:45 | 質疑応答 | |
19:55 | エンディング |
発表者
スリーシェイク
手塚 卓也
Sreake事業部 部長。自治体やデータベースマーケティング会社でのインフラ設計/構築/運用を主に経を験し、2018年10月に3-ShakeにJoin。 3-Shake Join後はGoogle Cloud / AWS / kubernetes / ServiceMeshなど様々な技術的アプローチを駆使し、 大手からベンチャー等規模を問わず様々な組織に対してSREのコンサルティングや実践を行っている。
Twitter:@tt0603
GMOペパボ
常松 伸哉
技術部シニアエンジニアリングリード。2009年2月GMOペパボに入社後、ホスティングサービスやASPサービスのインフラエンジニアを経て2018年からエンジニアリングマネージャーとして全社的な課題解決にインフラ面から取り組んでいる。エンジニア組織の運営と並行して、SREやクラウドネイティブといったトピックを推進。
注意事項
応募フォームにて取得した個人情報は、GMOペパボ株式会社・株式会社スリーシェイクに提供します。本イベントにおいて参加者から取得した個人情報を、本イベントに関するご連絡、本イベントに必要な諸手続き、 ならびに各社が開催する他イベント・セミナーのご案内、採用情報のご案内のために利用します。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.